BLOG & INFO

ブログ

薬以外の頭痛の対処法!すぐできる痛みの緩和ケアや予防法も紹介

頭痛で薬以外の対処法を考えている女性のイメージ

頭痛は頻繁に起こりやすい体調不良のひとつです。心身の緊張が引き起こす「緊張型頭痛」の有病率は20%、ストレスや天候、ホルモンの乱れなどが原因の「片頭痛」の有病率は5~10%であり、日本人の4人に1人が頭痛で悩んでいると言われています。そのため、頭痛が起きる度に薬を飲むのは避けたいと考える人も多いでしょう。そこで本記事では薬以外での頭痛の対処法をご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

薬以外での頭痛の対処法

頭痛は大きく以下の2種類に分けられます。それぞれで対処法が異なり、間違った対処法は痛みを悪化させる恐れがあるため注意が必要です。まずは痛みの感じ方から、どちらの頭痛なのかを判断しましょう。

緊張型頭痛頭全体がキューッと締め付けられるように痛む
片頭痛側頭部がズキンズキンと脈打つように痛む

緊張型頭痛の場合

緊張型頭痛の原因は、ストレスや長時間の同じ姿勢などによる首や頭の筋肉の緊張です。心身にストレスがかかると、血流が悪くなり身体に必要な酸素や栄養分が運ばれにくくなってしまいます。すると、首や頭の筋肉がこった状態になり頭痛を引き起こすのです。そのため、緊張型頭痛が発生した場合は、以下の方法で筋肉を和らげて血行を良くすることが大切です。

  • 痛む場所を温める
  • ストレッチを行う
  • ツボを押す

患部を温める

頭痛に加えて肩や首のコリ、目の疲れも感じている場合は、蒸しタオルやカイロ、入浴で患部周りの筋肉を温めてほぐすことで頭痛に伴う不調も改善が期待できます。蒸しタオルやカイロを使う場合は、低温火傷に注意しましょう。また、入浴する際は38~40℃のぬるめのお湯に10~15分程度ゆっくり浸かるのがポイントです。

ストレッチを行う

デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続いたことにより、頭痛が発生した場合はストレッチがおすすめです。首をゆっくりと回転させたり、両腕を後ろに引いて伸ばしたりして筋肉の緊張を緩めましょう。作業の途中、なるべくこまめにストレッチをすることで頭痛の予防にも繋がります。

ツボを押す

緊張型頭痛におすすめのツボをご紹介します。

百会(ひゃくえ)頭頂部にあるツボで、肩こりや自律神経の不調の改善に期待できます。
風池(ふうち)耳の後ろにある骨と、後頭部のくぼみの中間に位置するツボです。肩や首のコリ、鼻づまりにも効果的と言われています。
肩井(けんせい)首の付け根と肩先までの中間にあるツボで、肩こりを伴う頭痛が起きた際におすすめです。

片頭痛の場合

片頭痛はストレスや疲労、女性ホルモンの乱れなどにより、頭の血管が広がり炎症を起こすことで引き起こされます。片頭痛が発生したら、以下の方法で拡張した血管を収縮させる、原因であるストレスを和らげることを意識しましょう。

  • 暗く静かな場所で休む
  • 痛む場所を冷やす
  • ツボを押す

暗く静かな場所で休む

片頭痛が発生している状態では、光や音、匂いに敏感になると言われており、それらがストレスの元となり頭痛が酷くなる恐れがあります。また、身体を動かすことも悪化する原因になるため、片頭痛が発生したら照明を消した静かな部屋で横になって休むようにしましょう。

痛む場所を冷やす

こめかみなど痛む場所に冷却シートや氷のうなどを当てることも効果的です。患部を冷やすことで血管の拡張を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。

ツボを押す

片頭痛が起きた際におすすめのツボをご紹介します。

合谷(ごうこく)人差し指と親指の骨が交わる部分の少し人差し指側に位置するツボです。頭痛の他、生理痛や歯痛、肩こりなどにも効くことから「万能のツボ」と呼ばれています。
崑崙(こんろん)崑崙は外くるぶしの中心とアキレス腱の中間に位置します。頭痛の他にも後頭部、首筋、背中、腰と身体の裏面の痛みやコリに効果的です。
足臨泣(あしりんきゅう)足の小指と薬指の骨が交わる場所にあるツボです。月経不順にも効果が期待できるので、生理の前後に片頭痛が起きる人におすすめです。

頭痛が起きたらまずは薬に頼らない対処法を試してみて

頭痛は薬以外の対処法で痛みを和らげられる可能性があります。薬になるべく頼りたくない、薬が切れてしまっている際に頭痛が発生したら、まずは痛みの種類を確認してそれぞれに合った対処法を試してみてください。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社Grazia All rights Reserved.