リフトアップに効果的なツボとは?顔がたるむ原因も合わせて解説

年齢を重ねると、だんだんと顔のたるみが気になる場合もあるでしょう。顔のたるみが原因で、フェイスラインがはっきりとせず、年齢よりも老けて見えることもあるため、注意が必要です。今回の記事では、リフトアップに効果的なツボや顔がたるむ原因を解説します。リフトアップして、フェイスラインをくっきりとさせたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むための時間:3分
リフトアップに効果的なツボ
リフトアップに効果的なツボは、以下の3つです。
- 天容(てんよう)
- 巨髎(こりょう)
- 率谷(そっこく)
天容(てんよう)
天容は、首筋の太い筋肉と下あごの骨の間にあるツボです。耳の下あたりから、フェイスラインに沿ってさすると、下あごの骨の角に当たります。角の位置から首側に少しズレた位置が天容です。
天容を刺激することで「血流がよくなる」「むくみが取れる」などの効果が期待できます。滞った老廃物が流れることで、フェイスラインがすっきりし、リフトアップにつながるでしょう。血流がよくなるため、肩こりや寝違えの改善にも効果があります。
巨髎(こりょう)
巨髎は、黒目の位置から下にさがり、頬骨の一番高い位置のすぐ下にあるツボです。巨髎を刺激することで脾臓や胃腸の機能が活発になるため、全身に栄養が届きやすくなります。そのため、顔の肌にも栄養がしっかりと行き渡り、肌のくすみやたるみの改善にも効果的です。たるみが改善されることで、リフトアップを期待できるでしょう。
率谷(そっこく)
率谷は、耳の一番高い部分から指2本程度上にあるツボです。顔のたるみは耳の後ろにある側頭筋がたるむことでも引き起こされるため、定期的にストレッチする必要があります。率谷を指で押して引き上げることで、側頭筋がストレッチできるため、顔のたるみが解消されリフトアップにつながるでしょう。
顔がたるむ原因
顔がたるむ原因は、以下の3つです。
- 顔の脂肪の増加
- 筋肉の衰退
- 姿勢の悪さ
顔の脂肪の増加
年齢を重ねると徐々に代謝が落ちるため、脂肪が燃焼しづらくなります。そのため、顔に脂肪が蓄積されやすくなるでしょう。脂肪が増加することで、顔がたるみ、フェイスラインがわかりづらくなります。生活習慣を見直し、栄養バランスの良い食事をとったり、体重管理をきちんと行ったりすることが大切です。また、アルコールの過剰摂取や睡眠不足も、顔のむくみにつながるため注意しましょう。
筋肉の衰退
年齢を重ねると、顔の筋肉も徐々に衰えていきます。筋肉が衰えてしまうと、脂肪を支えることが難しくなるため、ハリがなくなり、顔がたるんでくるでしょう。また、支えられなくなることにより、シワも増えてきます。筋肉の衰えを防止するためには、マッサージをしてほぐしたり、エクササイズを行ったりすることが大切です。
姿勢の悪さ
姿勢が悪い状態が続くと、徐々に体の筋肉がゆるみ、皮膚のたるみにつながります。顔と体はつながっているため、皮膚のたるみは顔にも大きな影響を及ぼすでしょう。また、普段の生活でパソコンやスマートフォンの使用が増えているため、生活の中で下を向いた状態が続く時間が長くなっています。
顔が下を向いている状態が続くと、水分や老廃物が顔にたまりやすくなるため、皮膚がたるむ原因となるでしょう。日頃から良い姿勢を保持することを心掛けることで、顔がたるみにくい状態を作ることが大切です。
効果的にツボを押してリフトアップを目指そう!
リフトアップに効果的なツボと、顔がたるむ原因について解説しました。「天容」「巨髎」「率谷」のツボを定期的に刺激することで、リフトアップを期待できます。顔がたるんでいると、老けていたり肥満に見えたりするため注意が必要です。毎日ケアを行うことで、スッキリしたフェイスラインを手に入れましょう。